代表的な作物の経営指標
大分県で以下の作物を栽培する際の経営指標の目安や、産地、研修地をご紹介します。
※減価償却費とは、栽培施設や機械など長く使うものを何年かに分けて経費として計上するもので、農業所得は、販売額からこの減価償却費を含めた経費が引かれたものを示しています。



大分県内では、沿岸部の温暖な気候を活かし、暖房や夜間照明を調整したいちごのハウス栽培がおこなわれています。作業負担軽減のため、腰の高さにいちごが結実する高設栽培が県内生産者の普及し、他県産より収穫期間が長いことが特徴です。大分県産いちごは、大分県オリジナルいちご「ベリーツ」をはじめ、「さがほのか」などの品種があります。
産地大分市・佐伯市・臼杵市・豊後高田市・杵築市・宇佐市・由布市ほか
研修地大分市・佐伯市・臼杵市・豊後高田市・杵築市・宇佐市・由布市
収穫時期

単収 | 販売額 | 農業所得 | 減価償却費 | 10aあたり 労働時間 | 経営規模 |
---|---|---|---|---|---|
6t/10a | 700万円 | 210万円 | 100万円 | 1,800時間 | 20a |



大分県の主なトマト産地は臼杵市・竹田市・九重町・玖珠町で、夏季冷涼な気候の中、雨よけハウスや耐候型ハウスで栽培されています。昼夜の温度差が大きい高地で収穫されるトマトは、トマト本来のしっかりとした味わいで、酸味と甘味のバランスが美味しいと市場から高い評価を得ています。安全、安心にこだわり、防虫ネットの活用など農薬使用の低減や化学肥料の使用減による栽培に取り組んでいます。
産地竹田市・由布市・九重町・玖珠町・由布市
研修地竹田市・九重町・玖珠町
収穫時期

単収 | 販売額 | 農業所得 | 減価償却費 | 10aあたり 労働時間 | 経営規模 |
---|---|---|---|---|---|
12t/10a | 350万円 | 100万円 | 100万円 | 750時間 | 30a |



大分県産白ねぎの主な産地は国東半島北西部の豊後高田市です。豊後高田市呉崎地区から西真玉地区に続く干拓地は江戸時代と昭和時代に海を埋め立てて造成されました。温暖な気候とミネラルたっぷりの砂地土壌で栽培された甘い白ねぎは、現在では西日本トップクラスの生産量を誇っています。
産地豊後高田市・宇佐市・豊後大野市・玖珠町
研修地豊後高田市・宇佐市・玖珠町
収穫時期

単収 | 販売額 | 農業所得 | 減価償却費 | 10aあたり 労働時間 | 経営規模 |
---|---|---|---|---|---|
2.5t/10a | 85万円 | 20万円 | 13万円 | 300時間 | 300a |



大分味一ねぎは昔ながら土作りにこだわった土耕栽培で、大分県北部に位置する中津市、豊後高田市、宇佐市、東部に位置する国東市・杵築市の5市で主に栽培されています。肥沃で広大な土地で育つ大分味一ねぎは、ビタミンやミネラルを多く含み、味も香りもピカイチな小ねぎです。このような小ねぎにするために栽培後半からあえて水を控えて乾燥させることで、まっすぐ香りの強いねぎに仕上げます。そのため、熱を加えてもシャキッとした歯ごたえが残ります。
産地中津市・豊後高田市・杵築市・宇佐市・国東市
研修地宇佐市・国東市
収穫時期

単収 | 販売額 | 農業所得 | 減価償却費 | 10aあたり 労働時間 | 経営規模 |
---|---|---|---|---|---|
4t/10a | 340万円 | 35万円 | 30万円 | 300時間 | 90a |



大分県の夏秋ピーマンは西日本最大の産地(全国3位)で、減農薬栽培への取り組みなど品質の向上に努めています。肉厚で柔らかく、緑色が濃いのが特徴です。豊富に含まれているビタミンCは加熱しても壊れにくく、カロテンやビタミンE、カリウムなども含まれているため、ピーマンは夏場の栄養補給にぴったりです。
産地大分市・臼杵市・竹田市・豊後大野市・玖珠町ほか
研修地大分市・臼杵市・竹田市・豊後大野市・玖珠町
収穫時期

単収 | 販売額 | 農業所得 | 減価償却費 | 10aあたり 労働時間 | 経営規模 |
---|---|---|---|---|---|
10t/10a | 330万円 | 100万円 | 40万円 | 1800時間 | 15a |



大分県は西日本を代表するにらの産地で、出荷量は全国で上位に位置しています。ビタミン類やミネラルを豊富に含み、栄養価が高い「にら」は、大分市を中心に、臼杵市、佐伯市、由布市、日出町などで生産されています。平成25年2月より県域での出荷販売を開始し、「大分にら」の銘柄で県産ブランドを確立しました。また令和2年より大分青果センターを活用した一元集荷および分荷を実現し、冷蔵庫で最低12時間以上予冷し、高い品質を保ったまま京阪神や九州へ出荷されています。
産地大分市・佐伯市・臼杵市
研修地大分市・佐伯市
収穫時期

単収 | 販売額 | 農業所得 | 減価償却費 | 10aあたり 労働時間 | 経営規模 |
---|---|---|---|---|---|
6.3t/10a | 340万円 | 90万円 | 52万円 | 1600時間 | 100a |



大分県は、佐賀県、愛知県に次いで全国3位の生産量を誇るハウスみかんの産地です。温暖な気候に恵まれた風土を生かして、杵築市や国東半島沿岸部、津久見市、佐伯市などで主に栽培されています。ハウス内で温度や水分をこまめにコントロールしながら栽培されたハウスみかんは、ジューシーで甘みたっぷりです。
産地佐伯市・津久見市・杵築市・国東市・日出町
研修地佐伯市・津久見市・杵築市
収穫時期

単収 | 販売額 | 農業所得 | 減価償却費 | 10aあたり 労働時間 | 経営規模 |
---|---|---|---|---|---|
3.8t/10a | 510万円 | 180万円 | 35万円 | 900時間 | 20a |
5.8t/10a | 520万円 | 130万円 | 45万円 | 600時間 | 20a |
※上段(4月~5月)下段(6月~7月)



江戸時代に臼杵市で栽培が開始されたのが始まりと言われ、臼杵、竹田、豊後大野市などが主な産地です。カボスは全生産量の95%以上が大分県産。クエン酸、ビタミンCをタップリ含んだ天然のサプリメントとして注目を集めています。素材の味をいかす、まろやかな酸味とさわやかな香りが特徴。
産地臼杵市・津久見市・竹田市・豊後高田市・豊後大野市ほか
研修地津久見市・豊後高田市
収穫時期

単収 | 販売額 | 農業所得 | 減価償却費 | 10aあたり 労働時間 | 経営規模 |
---|---|---|---|---|---|
2.3t/10a | 480万円 | 75万円 | 45万円 | 600時間 | 20a |



梨のなかでも夏の到来とともに登場する幸水は、みずみずしく多汁。糖度は13度前後にも達します。幸水は甘みが強くて、果汁が多いのが特徴です。産地では、幸水のほか、豊水や新高など他の品種を組み合わせて栽培を行っています。
産地中津市・日田市・由布市・日出町
研修地中津市・日田市・由布市
収穫時期

単収 | 販売額 | 農業所得 | 減価償却費 | 10aあたり 労働時間 | 経営規模 |
---|---|---|---|---|---|
2.8t/10a | 110万円 | 25万円 | 20万円 | 300時間 | 30a |



シャインマスカットは糖度が高く、香りも豊かなぶどうです。皮が柔らかく、種もないので丸ごと食べられ手を汚すこともないのも人気の理由です。大分県では7月から8月にかけてハウス栽培、9月上旬ごろからは雨よけ栽培の出荷が本格化します。
産地日田市・豊後高田市・宇佐市
研修地豊後高田市・宇佐市
収穫時期

単収 | 販売額 | 農業所得 | 減価償却費 | 10aあたり 労働時間 | 経営規模 |
---|---|---|---|---|---|
1.2t/10a | 160万円 | 100万円 | 20万円 | 800時間 | 10a |



豊後大野市、佐伯市、杵築市、国東市など平坦部から、標高の高い九重町、竹田市などで栽培されています。菊の生産が県内で最も大きい豊後大野市では大規模団地によるキク栽培が行われています。
産地佐伯市・杵築市・豊後大野市ほか
研修地佐伯市・杵築市
収穫時期

単収 | 販売額 | 農業所得 | 減価償却費 | 10aあたり 労働時間 | 経営規模 |
---|---|---|---|---|---|
8万本/10a | 450万円 | 90万円 | 45万円 | 1,800時間 | 40a |



夏の風物詩のホオズキ。7月の新盆、8月の旧盆を中心に全国に出荷されています。佐伯市宇目、杵築市山香など県内各地で栽培され、大分県は品質栽培面積ともに全国1位です。
産地佐伯市・豊後高田市・杵築市
研修地佐伯市・豊後高田市・杵築市
収穫時期

単収 | 販売額 | 農業所得 | 減価償却費 | 10aあたり 労働時間 | 経営規模 |
---|---|---|---|---|---|
6,400本/10a | 200万円 | 30万円 | 50万円 | 700時間 | 20a |