就業までの流れ

まずは相談
まずは全国主要都市で開催される「森林の仕事ガイダンス・合同説明会」やお近くの林業労働力確保支援センター(大分県:公益財団法人 森林(もり)ネットおおいた)に御相談ください。
仕事内容に詳しいアドバイザーがお答えします。
「森林の仕事ガイダンス・合同説明会」では各地域の林業就業に関する情報や「緑の雇用担い手対策事業」の実施に関する情報を提供していますので、希望地域のブースや研修生のブースにお気軽に御相談ください。
採用
ガイダンスで相談したり、ホームページで情報を収集し、森林で働くことに決めたら森林組合や林業会社などの事業体に就職します。
「緑の研修生」になるためにはハローワークや林業労働力確保支援センター、学校などの公的機関を通じて就職することが必要です。
就職先を探す場合にはハローワークの求人情報、林業労働力確保支援センターの委託募集情報、都道府県や市町村が行っているUIJターンフェアなど希望地域の就業情報を収集し、林業事業体の求人をこまめにチェックしておきましょう。新しい森林の担い手になる道をまず開いていくことから始まります。
研修
就業する事業体が決まり、その事業体が「緑の雇用担い手対策事業」の助成を受けて研修を実施することとなったら、「緑の研修生」として研修を受講し、多様な技術・技能を身に付け森林の保全と整備作業のプロフェッショナルを目指していきます。
地域に密着
研修修了者は、地域に密着して本格的に森林の担い手として活躍することになります。
健全な森林を育てると同時に地球温暖化を防ぎ、山村を元気にする仕事です。

大分県における新規林業就業者への支援制度

就業前支援(林業)

おおいた林業アカデミー

林業の経験が無い方でも林業に関する必要な知識や技術を身につけ、即戦力となれるように、研修を実施しています。

支援内容
期 間約1年間(4月中旬~3月中旬)
費 用研修費無料
研修内容・森林や林業、木材産業に係る基礎的知識に関する講義
・基本的な林業技術に関する実習
・林業機械等に関する資格取得
・事業体へのインターンシップ
対 象18歳以上43歳未満(※)の方で、研修終了後に県内で林業に就業される方
※県外からの移住者は53歳未満
支援策研修期間中、月額12.9万円(※)の給付金制度があります(国による支援)
※県外からの移住者で43歳以上53歳未満の方は年間100万円
 18歳以上43歳未満の方で、18歳未満のお子様を養育する場合は27.5万円/世帯・年
その他寮等はありません。住まいに関する支援は各市町村の情報を参考にしてください。

就業前支援(乾しいたけ)

原木しいたけ新規参入者研修

原木しいたけ栽培に就業を検討している方や就業後間もない方を対象に原木しいたけ栽培の基礎知識を学ぶことのできる研修を開催しています。

期間年4回(8月~3月までの日曜日)
費用無料(※交通費は自己負担です)
研修内容・原木しいたけ栽培の基礎知識(講義・実習)
・生産者の栽培現地視察
対象・原木しいたけ栽培への参入を検討している方
・原木しいたけ栽培に参入して間もない方
その他毎年7月ごろに大分県林産振興室HPで参加募集

しいたけ版就業給付金事業

原木乾しいたけ栽培を新たに開始する方や親元就業後、原木乾しいたけ栽培に専念する方に対し、就業前の研修を後押しするため、しいたけ版就業給付金事業(準備型)を設けています。

支援内容
年 齢県内在住者:就業予定時50歳未満
県外からの移住者:就業予定時55歳未満
給付額(独立就業型)就業予定時50歳未満:75万円/年
就業予定時50歳以上55歳未満:50万円/年
給付額(親元就業型)就業予定時55歳未満:50万円/年
研修期間最長2年間(6か月間600時間以上の研修)

就業後支援(乾しいたけ)

しいたけ版就業給付金事業

原木乾しいたけ栽培を新たに開始する方や親元就業後、原木乾しいたけ栽培に専念する方に対し、就業初期の経営を支えるため、しいたけ版就業給付金事業(経営開始型)を設けています。

支援内容
年 齢県内在住者:就業時50歳未満
県外からの移住者:就業時55歳未満
給付額(独立就業型)就業時50歳未満:45万円/年
就業時50歳以上55歳未満:30万円/年
給付額(親元就業型)就業時55歳未満:30万円/年
研修期間準備型受給後、独立・親元就業したもの最長3年間
(経営開始型2年目は給付金額が1/2、3年目は1/6)

統計情報

林業新規就業者の推移

令和2年度の林業就業者は1,683人と平成27年度の1,743人から3%減少しました。
近年、再造林地の増加に伴い、新規参入者のうち造林作業者の割合が増加傾向にあります。

このため、国の「緑の雇用」制度の活用や「おおいた林業アカデミー」の開講、都市圏での就業相談会への参加などに積極的に取り組んでいます。
近年、新規就業者は増加傾向にあり、35歳未満の若年層の比率も上昇しています。

素材生産造林その他(森林管理など)
令和元年度503223105
令和2年度255126102
令和3年度305033113
令和4年度435013106
令和5年度454517107

しいたけ生産者数(戸)の推移

乾しいたけ生しいたけ
令和元年3,582158
令和2年3,301182
令和3年3,224158
令和4年3,158132
令和5年2,879103

おおいた暮らしの本音、語ります!

他の先輩就業者の紹介もぜひご覧ください!